MIREX(ISMIR) 2025 に演奏表情付けコンテスト RenCon が!

Pocket

 

いま気づいたのですが,MIREX 2025(ISMIR 2025)で
「RenCon 2025: Expressive Performance Rendering Competition」
が開催されるのですね.ほほー!

 

「2025:RenCon – MIREX Wiki」
https://www.music-ir.org/mirex/wiki/2025:RenCon

「RenCon2025 – Expressive Piano Performance Rendering Contest | This is
the official website of the RenCon 2025」
https://ren-con2025.vercel.app/

「ISMIR – Home | ISMIR」
https://ismir.net/

 

 

主催は

Huan Zhang, Task Captain, Queen Mary University of London
Junyan Jiang, MIREX Facilitator, New York University
Simon Dixon, Queen Mary University of London
Gus Xia, MBZUAI
Akira Maezawa, Yamaha

とのことで,Queen Mary大学の Huan Zhangさんが主催者のようです.
最近,学術研究に関わる時間がほとんどなくて,申し訳ないことに私は Huan Zhangさんのことがわかりません.
Simon Dixonさんとヤマハの前澤さんはわかりますが,それ以外の方々もわかりません.


スケジュールは,

May 30, 2025: Preliminary round submission opens, online judge sign-up opens
Aug 20, 2025: Preliminary round submission closes
Aug 25, 2025: Preliminary round page finalized and online evaluation begins
Sept 10, 2025: Online evaluation ends, results announced, and top
systems invited to live contest
Sept 2, 2025(TBD): Live contest at ISMIR 2025 in Daejeon, Korea

とのことですので,現役でこの分野のご研究をされている方は,参加に間に合います!

 

RenCon 2025 のタスクは,
入力: MusicXML(圧縮 MusicXML 形式)
出力: MIDI(SMF) または WAV
だそうです.
課題曲は,今年はソロピアノ曲に限定するそうです.
“今年は” というのは,彼らはあるていど長く取り組むつもりがあるようです.
Long-Term Vision」のところに,少しだけ書いてあります.


RenCon 2025 は,2 Phase からなっていて,

Phase 1 – Preliminary Round (Online)
期限までに 3曲のレンダリング結果をオンライン提出.
2曲は,指定された課題曲 4曲のうちの 2曲,
もう 1曲は,自由に選択可能.
課題曲はすでに発表されていて,MusicXML(圧縮 MusicXML 形式)でダウンロードできるようになっています.
ほかにも,テクニカルレポートとシステムのソースコードなども提出しないといけない模様.
テクニカルレポートが必須なのはわかりますが,ソースコードの提出も必須なのでしょうか.なんかイヤですね.

Phase 2 – Live Contest at ISMIR (Daejeon, Korea)
Phase 1 での上位者を招待.ISMIR 会場で課題曲が発表され,その場でレンダリング.
そして,その場で聴取,投票.ISMIR の最後で勝者を発表.

という段取りだそうです.

 

学習するシステムのために,お勧めの演奏表情データベースが 4つ挙がっていますね.
私はもうこの分野の現状についていけていないので,お勧めデータベースの紹介は
とても参考になります.


ということで,8月20日までに 3曲をレンダリングして提出すればよいので,現役でこの分野のご研究をされている方は,参加するとよいのではないでしょうか.
参加される場合は,私が英文を読み間違えている可能性がありますし,参加にあたっての注意事項などがほかにもいろいろと書いてありますので,
https://www.music-ir.org/mirex/wiki/2025:RenCon
https://ren-con2025.vercel.app/
を必ず参照してください.

 

なお,私自身は今回は傍観者です.まったく何も構えていませんでした.
オンライン投票はするかもしれません.
自分が昔作ったシステムは,もう 20年くらい更新していませんし,ここしばらく旅行嫌いに拍車がかかっていて,最近では近場の移動も可能な限り避けるようになりました.

 

 

 

==

 

2017年02月01日
good-sounds.org,終わるのはいいんだけどさー,To: フィールドに登録ユーザー全員のメールアドレスをべったり貼り付けて全員にメール送信して知らせるのは,まずいやり方だと思うなぁ.
https://knoike.seesaa.net/article/446527997.html

 

2016年02月06日
演奏表情付けの小コンテスト「サブRencon」サイトで,各システムが生成した演奏が聴けなくなってしまっていたのを修正いたしました.以前とは異なり,Adobe Flash Player は不要です.
https://knoike.seesaa.net/article/433465226.html

 

2015年05月20日
good-sounds.org にユーザー登録してみた.演奏の良し悪しの自動評価を,個々人の主観評価を反映させながら練り上げていくプラットフォーム.Rencon もこういうふうにすべきだと何年も前から言っているのだけどなぁ.
https://knoike.seesaa.net/article/419301434.html

 

2013年08月09日
SMAC Rencon は,名古屋工大の奥村健太さんの演奏表情付けシステムが優勝.
https://knoike.seesaa.net/article/371526113.html

 

2012年03月17日
SIGMUS 発表が誰でも観聴きできるように中継されるのであれば,一般向けに「演奏表情付けコンテスト」の参加呼びかけ・実施がしやすくなるなー.
https://knoike.seesaa.net/article/258215997.html

 

2011年05月14日
演奏表情付けの小コンテスト「第1回 サブRencon」の開催報告を,SIGMUS90@京都産業大学にて行ってきました. 発表時に使ったスライドは,発表直前に,SlideShare を利用して Twitter TL に埋め込み表示させてみました.
http://knoike.seesaa.net/article/201012436.html

 

2011年01月06日
「演奏表情付けコンテスト Rencon 」開催中です. システムに “いかにも人間が弾いているかのような演奏” を生成させることを競っています. みなさんの投票によって優勝システムが決まりますので.ぜひ,ご投票をお願いします.
http://knoike.seesaa.net/article/178958283.html

 

2010年07月05日
丹治さんの演奏表情付けシステム 「ConBreO」 
https://knoike.seesaa.net/article/155540993.html

 

2010年06月02日
「【参加募集】2010年度Renconは,SIGMUS86<夏シンポ>の企画セッションとして開催」
https://knoike.seesaa.net/article/152843806.html

 

2009年09月28日
規P(のりP)システムでも作ろうか(笑).
https://knoike.seesaa.net/article/152841127.html

 

2009年09月18日
EC2009 Rencon での COPER の生成演奏
https://knoike.seesaa.net/article/152841154.html

 

2009年09月17日
デプロイしていなかった.
https://knoike.seesaa.net/article/152841155.html

 

2009年09月13日
こ,これは,Ha-Hi-Hun の立ち位置なのでは?(^^;)
https://knoike.seesaa.net/article/152841174.html

 

2009年09月12日
なんか… もう… いいや… .
https://knoike.seesaa.net/article/152841178.html

 

2009年09月12日
むぅ.なぜだ… .
https://knoike.seesaa.net/article/152841179.html

 

2009年09月12日
ショパンの Nocturne No.10, Op.32-2 が厳しい… .
https://knoike.seesaa.net/article/152841180.html

 

2009年09月12日
Format 1 → 0 は,midillo の midi2f0 で.
https://knoike.seesaa.net/article/152841181.html

 

2009年09月12日
COPER2009,バグ取り中.
https://knoike.seesaa.net/article/152841182.html

 

2009年08月25日
EC2009 Rencon だけを聴講するのであれば無料
https://knoike.seesaa.net/article/152840854.html

 

2009年08月13日
EC2009 Rencon 日時
https://knoike.seesaa.net/article/152840904.html

 

2009年06月18日
苦悶しながら執筆中.
https://knoike.seesaa.net/article/152840712.html

 

2009年06月01日
Rencon Workshop at EC2009 情報が少しずつ出てきました.
https://knoike.seesaa.net/article/152840418.html

 

2009年04月24日
[予定] 日野さん発表@SIGMUS80
https://knoike.seesaa.net/article/152839870.html

 

2009年03月19日
「エンタテインメントコンピューティング」のほうの EC2009
https://knoike.seesaa.net/article/152839502.html

 

2009年02月14日
日野さんの学会デビュー
https://knoike.seesaa.net/article/152839038.html

 

2008年12月16日
COPER へのアクセスが多いと思ったら,
https://knoike.seesaa.net/article/152837890.html

 

2008年09月12日
YQX という名前の由来
https://knoike.seesaa.net/article/152835262.html

 

2008年09月12日
アクセスログを見て優先度が上がった ToDo
https://knoike.seesaa.net/article/152835263.html

 

2008年09月09日
ICMPC10 Rencon 投票結果
https://knoike.seesaa.net/article/152835278.html

 

2008年09月09日
ICMPC10 Rencon FLV
https://knoike.seesaa.net/article/152835287.html

 

2008年09月02日
ICMPC10 Rencon の結果を聴けます
https://knoike.seesaa.net/article/152834958.html

 

2008年08月30日
増 1 号車
https://knoike.seesaa.net/article/152834970.html

 

2008年08月30日
札幌で利用したネット喫茶 i-cafe
https://knoike.seesaa.net/article/152834971.html

 

2008年08月27日
そういえば,青函トンネルをくぐってきたんだった
https://knoike.seesaa.net/article/152834986.html

 

2008年08月27日
Internet 投票ができるんだった
https://knoike.seesaa.net/article/152835001.html

 

2008年08月25日
ICMPC10 Rencon,終了
https://knoike.seesaa.net/article/152835007.html

 

2008年08月23日
順位予想
https://knoike.seesaa.net/article/152835014.html

 

2008年08月21日
ペダル・アクション・スムーサ「踏子(トーコ)」を実装してみた
https://knoike.seesaa.net/article/152835018.html

 

2008年08月21日
日帰り ICMPC10 Rencon
https://knoike.seesaa.net/article/152835021.html

 

2008年06月11日
そういえば,あと 2 年か(^^;)
https://knoike.seesaa.net/article/152833414.html

 

2008年02月05日
[7追] pre-ICMPC10-Rencon
https://knoike.seesaa.net/article/152831387.html

 

2008年02月01日
Rencon エントリ演奏を着うたに
https://knoike.seesaa.net/article/152831408.html

 

2007年09月02日
FIT2007
https://knoike.seesaa.net/article/152830584.html

 

2006年12月20日
音楽情報科学研究会(SIGMUS68) 参加
https://knoike.seesaa.net/article/152830308.html

 

2006年10月12日
あなたも私も聴き比べ
https://knoike.seesaa.net/article/152830048.html

 

2006年09月11日
Rencon2006 締め切りに向けてがんばる学生さんたち
https://knoike.seesaa.net/article/152830085.html

 

2006年09月07日
Rencon2006 エントリ
https://knoike.seesaa.net/article/152829552.html

 

2006年01月24日
4Ru バグ取り
https://knoike.seesaa.net/article/152800970.html

 

 

 

Pocket

デスクトップ版 MuseScore の名前が,単なる「MuseScore」から「MuseScore Studio」に変わるそうです.

Pocket

 

「MuseScore is getting a new name!」
https://musescore.org/en/node/359923

 

デスクトップ版 MuseScore の名前が,単なる「MuseScore」から「MuseScore Studio」に変わるそうです.
バージョン番号はいままでどおりで変わらないので,MuseScore Studio 4.2.1 が MuseScore Studio の最初期バージョンであり,現在の最新バージョンです.

 


This leads to frequent confusion and support issues, especially among new users. For example, many composers seeking the free desktop app unintentionally subscribe on the website.

名前を変える必要がある例としてこれが挙がっているけれど,これって,アプリの名前を変えることで防げそう?
根本的に何も変わらないので防げない気がするなぁ.

この間違いが起きるのって,名前のせいではなく,デスクトップ版アプリとモバイル版アプリとmusescore.com サイトとの連携の仕組みが根本的に悪いからだと思うなぁ.
一時期,ダークパターン UI でユーザーをだまして登録させようとしていたこともあったよね?

 

個人的には,名前の変更なんかどうでもいいわー.そんなことよりも,機能と品質と使い勝手をバージョン 3 レベルにまで上げて(戻して)ほしいわー.

 

 

 

 

==

 

Pocket

MuseScore 4.2 の .mscz ファイルを,4.1 や Ver. 3 系の MuseScore で開く方法.

Pocket

 

MuseScore 4.2 の .mscz ファイルは,4.1 や 4.0 では開けません.
メジャーバージョンが変わらないにも関わらず,開けません.
予告されてはいたものの,これはなかなかひどい仕様だと私は思います.

4.2 の .mscz ファイルを,4.1 や Ver. 3 系の MuseScore で開く方法を紹介します.
2通りありますので,.mscz ファイルごとに両方を試して,レイアウト崩れが小さいほうを採用するとよいと思います.

 

方法A:
圧縮 MusicXML ファイル経由で開く

MuseScore 4.2 で,
[ファイル] → [エクスポート],
[フォーマット:] で [MusicXML] を選択し,[エクスポート] ボタンを押し,圧縮 MusicXML ファイルとしてエクスポートします.拡張子は .mxl です(.xml ではなく).
エクスポートした圧縮 MusicXML ファイルは,そのまま 4.1 や Ver. 3 系の MuseScore で開くことができます.

 

方法B:
MuseScore 3 Evolution(非公式 3.7.0)で開く(経由する)

「MuseScore 3 Evolution(非公式 3.7.0)」というのは,これ↓のことです.

https://sites.google.com/view/musescore-3-evolution/

https://noike.info/wp/knoike/2023/12/20/85548/

https://github.com/Jojo-Schmitz/MuseScore/actions?query=branch%3A3.x

 

MuseScore 3 Evolution は,Ver. 3 系にも関わらず,Ver. 4 系の .mscz ファイルを直に開くことができます.
また,3 Evolution で保存した .mscz ファイルは,公式 3.6.2 でも開くことができます.

 

方法 A も B も,元のレイアウト情報を完全には引き継げませんので多少のレイアウト崩れが起きます.
ただ,A と B とで崩れ方が異なりますので,ご自身の主観で「こっちのほうがマシだ」と感じるほうを採用するとよいと思います.
どちらのほうがマシになるかは .mscz ファイルごとに異なりますので,常に両方を試すとよいと思います.

 

 

なお,4.2 の .mscz ファイルが 4.1 で開けないことは,ここ↓で予告されていました.
今後も,たとえメジャーバージョンが同じでも,異なるマイナーバージョン間での前方互換性は保証しないそうです.

「User shouldn’t be able to open 4.2 scores (and greater) in a previous version of 4 (4.1 or greater) · Issue #18083 · musescore/MuseScore」
https://github.com/musescore/MuseScore/issues/18083

 

 

 

 

==

 

2023年12月20日
MuseScore 3 Evolution(非公式 3.7.0)のサイトができていました.
https://noike.info/wp/knoike/2023/12/20/85548/

 

2023年12月20日
MuseScore 4.2 がリリースされていました.リリースノートをざっと眺めた印象では,楽譜作成ソフトウェアとしてまだまだ Ver. 3 の機能や使い勝手に追いついていないと思う… .
https://noike.info/wp/knoike/2023/12/20/85512/

 

 

 

Pocket

MuseScore 3 Evolution(非公式 3.7.0)のサイトができていました.

Pocket

 

「MuseScore 3 Evolution」
https://sites.google.com/view/musescore-3-evolution/

 

MuseScore 3 Evolution(非公式 3.7.0)のサイトができていました.
インストール方法などがわかりやすく書かれています.

MuseScore 3 Evolution は日々着々と更新されていて,公式 Ver. 3 の最終バージョンである Ver. 3.6.2 の不具合修正,機能改善,Ver. 4 で行われた不具合修正,Ver. 4 の機能の取り込みなどがなされています.

 

MuseScore 3 Evolution のサイトができていたのは,この話の流れで知りました.

「Help restoring score saved in Nightly 4.2.0 back to Stable 4.1.1」
https://musescore.org/en/node/357746

「Help restoring score saved in Nightly 4.2.0 back to Stable 4.1.1」
https://musescore.org/en/node/357747

https://musescore.org/en/node/357747#comment-1218209

 

https://musescore.org/en/node/357747#comment-1218257

サイトを作成したのは,yonah_agさんと scorsterさんだそうです.

「yonah_ag」
https://musescore.org/en/user/1878586

「scorster」
https://musescore.org/en/user/2723700

 

なお,「非公式 3.7.0」が「3 Evolution」という名前に変わった経緯はこのあたり↓です.
「開発中のバージョンだから慣例的に unstable と呼び続けているけれど,別に unstable じゃないよね.名前を変えようよ.」と.
https://musescore.org/en/node/342126#comment-1209263

「Change naming from “unstable” to “Evolution” by Jojo-Schmitz · Pull Request #194 · Jojo-Schmitz/MuseScore」
https://github.com/Jojo-Schmitz/MuseScore/pull/194

 

 

 

 

==

 

2023年3月13日
非公式 MuseScore 3.7.0 のテスト用実行ファイルのダウンロード場所が変わりました.
https://noike.info/wp/knoike/2023/03/13/85148/

 

2023年2月6日
テスト用 MuseScore 3.7.0 の動かし方
https://noike.info/wp/knoike/2023/02/06/85117/

 

2023年1月15日
MuseScore 3.6.3 以降がリリースされる可能性がまだあるかもしれません.3.6.2 からの不具合修正が山ほど入っているように見えます.リリースされるといいなぁ… .
https://noike.info/wp/knoike/2023/01/15/85103/

 

 

 

Pocket

MuseScore 4.2 がリリースされていました.リリースノートをざっと眺めた印象では,楽譜作成ソフトウェアとしてまだまだ Ver. 3 の機能や使い勝手に追いついていないと思う… .

Pocket

 

「Release of MuseScore 4.2 and new guitar sounds!」
https://musescore.org/en/4.2

「Engraving improvements in MuseScore 4.2」
https://musescore.org/en/node/356876

「Release MuseScore 4.2 Release」
https://github.com/musescore/MuseScore/releases/tag/v4.2.0

 

「Release notes for MuseScore 4.x」
https://musescore.org/en/node/332614

 

 

2023年12月18日に,MuseScore 4.2 がリリースされていました.

リリースノートをざっと眺めた印象では,楽譜作成ソフトウェアとしてまだまだ Ver. 3 の機能や使い勝手に追いついていないと思う… .

 

最近は MuseScore の動向をあまり追いかけていないので詳しいことはわからないのですが,リリースノートによると,MuseSampler 用の Muse Sounds collection として「Muse Guitars, Vol. 1」が追加されてギターの音がよくなったことが目玉機能のようです.
Muse Sounds collection をインストールするには Muse Hub のインストールが必須なのですが,私は Muse Hub を嫌っているので(なにか挙動があやしいような気がしているので),「Muse Guitars, Vol. 1」ほか Muse Sounds collection をインストールする予定はいまのところありません.

 

個人的に感じた大きな変更は,


A note for Linux users
On Linux only, Muse Hub has been renamed Muse Sounds Manager to better describe its purpose and capabilities on that platform. Muse Sounds Manager is now available as an RPM package in addition to the DEB package. A recent update removed the need for a root daemon, so it now prompts for root privileges only when required to install packages to a system folder.

です.Linux 用の Muse Hub は Muse Sounds Manager に名前が変わって,システムフォルダに何かをインストールするとき以外はルート権限を要求しなくなったようです.
いままでの Muse Hub は root 権限で常駐したままになる root daemon として実現されていたので,かなり批判されていました.
そりゃそうだ,あやしい,危ない.

こういうことがあるから,私は Windows 上で Muse Hub を使いたくないんだよなぁ.

Muse Sounds Manager の挙動をまだ確認していないのだけど,インストール時にだけ起動すればいいツールになっているのかなぁ?
それとも,例によって Muse Sounds collection が不正利用されないように常駐しているのかなぁ?
あとで動かしてみようかなぁ,どうしよう.
そのうち,フォーラムや Zendesk にユーザーから何か情報が上がってくるかなぁ?

 

というか,全プラットフォームで同じように Muse Sounds Manager に変えればいいのに.
こういう感じで,行き当たりばったり感満載でのろのろ開発運営するのが,いまの MuseScore 開発運営陣なんだよな,買収前の人たちとは違って.
なんというか,ぐだぐだ.
非論理的とまでは言わないけれど,妥当とは思いづらい意思決定が結構ある.

そもそも,Hub 方式を導入した当初の目的は「サーバーの混雑解消」だったのだけど,Hub を導入しても結局は混雑が解消できていないのだから,やめてしまえばいいのに.

なんか,MuseSampler 用ライブラリを監視する以外の目的で常駐するソフトを入れさせたい思惑がありそうで,イヤなんだよなぁ.

 

リリースノートをつらつら眺めて個人的に目に止まったことを挙げていきます.

 

「Playback」のところ.
「Ability to choose specific sounds within a SoundFont」.
ようやくかー.
いままでは,使える,というか意図どおりに鳴らせる SoundFont の形式にかなり強い制約があったのだけど,ようやく解消されたのかな?
それとも,制約はそのままで,単に音色を選べるようになっただけなのかな?
いまの開発運営陣は,プログラミングに関するスキルが,なんかビミョーでなぁ.

 

「Import/export」のところ.
「Support for MEI (Music Encoding Initiative) format (thanks to community contributors Laurent Pugin and Klaus Rettinghaus).」
MEI のコミュニティの方々の努力の賜物ですね.

あと,
「Various MusicXML fixes and improvements」
も,地味にうれしい.

 

「Cloud/publish」のところ.
「Ability to open scores from MuseScore.com directly in MuseScore (no need to manually download and save the file)」
musescore.com サイト上にある .msczファイルをダウンロードすることなく直に開けるらしい.
ほほー.

 


Please note that scores created or saved in MuseScore 4.2 cannot be opened in previous versions of MuseScore, including MuseScore 4 and 4.1. Please use File > Export > MusicXML if you need to share a score with somebody who is not able to upgrade to 4.2.

4.2で作った .mscz ファイルは 4.1で開けないってさー.
開きたいときは MusicXML 経由でインポートしろってさー.
予告されてはいたけれど,ホントに互換性をなくしたのか.
このブログには書いてなかったけれど,こんな感じ↓.

「User shouldn’t be able to open 4.2 scores (and greater) in a previous version of 4 (4.1 or greater) · Issue #18083 · musescore/MuseScore」
https://github.com/musescore/MuseScore/issues/18083

 

自分のブログには書いてなかったけれど,musescore.org の日本語フォーラムに書いていた.

「今後,マイナーバージョンが異なる Ver. 4 の .mscz ファイル間で互換性がなくなる可能性があります.」
https://musescore.org/ja/node/355600


私の感覚だと,メジャーバージョンが同じ間は開けるべきだと思うけどなぁ.

 

 

 

==

 

Pocket