Zephyrus M16 の C: にしている SSD を換装し,C: を拡張する作業も行いました.複数ある回復パーティション,特に,「RESTORE」ラベルのついている回復パーティションをどうしたものか悩んだので,自分のためにここにもメモ書きしておきます.

Pocket

 

ASUS ROG Zephyrus M16 の C: にしている SSD を換装し,C: を拡張する作業も行いました.
このとき,C: の後ろに複数ある回復パーティション,特に,「RESTORE」ラベルのついている 22GB もの大きさがある回復パーティションをどうしたものか悩んだので,「今回は悩んだ結果どうしたのか」を自分のためにここにもメモ書きしておきます.
Web検索してもこの話が見つからないのですが,みなさんは悩まないのかなぁ… .

 

pre_SSD_partition.png
換装前のパーティション状況


今回,Zepyurus の C: にしている SSD を換装したのは,劣化したからではなく,C: の空き容量が少なくなってきていて作業に支障があることがあったからです.
いまよりも容量の大きな SSD に換装し,C: を拡張することにしました.

SSD の仕様は,M.2 の 2280,PCI Express 4.0 x4 です.端子形状は,M Key だと思う.
爆速でなくてもよいので,そこそこの速さで,そこそこ安くて,評判が悪くなくて,なるべく TBW の大きなモノを探した結果,今回は KIOXIA EXCERIA PLUS G3 の 1TB版にしました.

 





換装前の SSD: SAMSUNG PM9A1 (512GB) 
換装後の SSD: KIOXIA EXCERIA PLUS G3 (1TB)

無事に換装できれば,512GB弱の C: を 1TB弱に拡張できるようになる予定です.

換装を実行する前に,現在のパーティションの状況を [コンピューターの管理] の [ディスクの管理] で調べておきます.

 

pre_SSD_partition.png
換装前のパーティション状況


むぅ… .回復パーティションが複数ある上に,「RESTORE」というラベルのついた 22GB もの大きさの回復パーティションもある… .
1005MB と 200MB の回復パーティションは,おそらく,Windows が作った回復パーティションで,どちらかが現在のもので,もう一方が過去に作られたものだろうと思う.
それはいいとして,「RESTORE」ラベルのついた 22GB の回復パーティションはなんだろう… .
ちょっと Web検索した限りではわからないなぁ… .
なんとなく,ASUS のツールが使う独自の回復パーティションのような気がするのだけど,よくわからない.
とりあえず,保留.まずは,SSD を物理的に換装してしまおう.

 

Zephyrus の裏蓋(下蓋)を外して SSD を取り出して,内容を新しい SSD にクローンしました.
今回は,TIMELY(groovy)の UD-M2CL というクローン機を使いました.

 

「UD-M2CL | 株式会社タイムリー」
https://timely.ne.jp/groovy/usbset/ud-m2cl/

 





新しい SSD を Zephyrus に挿し,裏蓋を閉め,電源を入れたところ,無事に起動しました.
よかったー.

とりあえず,「回復ドライブ」を USB接続の microSDカードに作りました.64GB の microSD を使ったところ,32GB が使われました.

 

さて,換装直後のパーティションの状態は次のとおりです.

aft_SSD_partition.png
換装直後のパーティション


とりあえず,ここまで予定どおりだけど,「「RESTORE」ラベルのついた 22GB の回復パーティション」は,どうしようかなぁ.
他の 2つの回復パーティションは,「一旦,削除して,C: を拡張したら未割り当て領域に復元する」でいいと思うのだけど,「RESTORE」ラベルのついた回復パーティションはどう扱ったらいいんだろうなぁ… .

 

とりあえず,reagentcコマンドで,回復パーティションの状況を見てみる.

PS C:\WINDOWS\system32> reagentc /info
Windows 回復環境 (Windows RE) およびシステム リセット構成
情報:

Windows RE の状態: Enabled
Windows RE の場所: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
ブート構成データ (BCD) ID: 44363877-4736-11ed-baaa-346f24befb68
回復イメージの場所:
回復イメージ インデックス: 0
カスタム イメージの場所:
カスタム イメージ インデックス: 0

 

partition 4 が現在の回復パーティションらしい.

とりあえず,DiskPartコマンドで見てみる.

DISKPART> list partition

Partition ### Type Size Offset
————- —————— ——- ——-
Partition 1 システム 260 MB 1024 KB
Partition 2 予約済み 16 MB 261 MB
Partition 3 プライマリ 453 GB 277 MB
Partition 4 回復 1005 MB 453 GB
Partition 5 プライマリ 22 GB 454 GB
Partition 6 回復 200 MB 476 GB

 

Partition 4 ということは,1005 MB の回復パーティションが,現在の回復パーティションらしい.
ということは,Partition 6 の 200 MB の回復パーティションは,いまは使われていない古い回復パーティションなのだろうと思う.
Partition 5 が,「RESTORE」ラベルのついた 22GB もの容量がある謎の回復パーティション.

 

しばらく悩んだ結果,今回は次の方針で作業することにしました.これで正しいのかどうかわからないけれど,私はこうしました.

o 何かあったときは,最初に microSD に作った「回復ドライブ」で復旧できる(だろうと思う)ので,失敗を恐れずに作業する.

o 「回復ドライブ」で復旧できるので,「回復パーティション」には過度の期待はしない.

o Windows が認識していない「回復パーティション」は,削除してしまう.「RESTORE」ラベルのついた「回復パーティション」も削除してしまう.

o Windows が認識している「回復パーティション」は C: パーティションの後ろにあり,C: 拡張の妨げになるので,一旦,削除し,C: を拡張したあとに復元する.

 

ということで,Partition 6 と Partition 5 を削除し,Partition 4 の回復パーティションは,一旦,削除し,C: を拡張したあとに復元する,という作業を行いました.
作業には reagentcコマンドと,DiskPartコマンドを使いました.このあたりの詳細はここには書きません.Web検索をすると,具体的にコマンドを使った作業方法が見つかると思います.

回復パーティションを復元するときに set id で与える ID値ですが,常に “de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac” でよいらしいです.自分の環境での IDを調べておいて復元するのではないようです.
このあたりをよく知らないのですが,ID値をこの値にして attributesの値を “0x8000000000000001” にすることで回復パーティションとして機能するらしいです.

 

ext_Cdrv.png
C: を拡張し,回復パーティションを復元


ということで,SSD を換装して,C: を拡張できました!
いまのところ,無事に動いています.
「回復」機能はまだ使っていないので,これでいいのかどうかはまだわかりません.

 

 

 

 

==

 

Pocket

「esp_core_dump_flash: No core dump partition found!」というエラーが起動時に表示されてしまう問題の解決方法.

Pocket

 

(2024-10-17 追記: いただいたコメントの内容を本文に追記しました.)

 

Freenove ESP32-S3-WROOM CAM ボード
Freenove ESP32-S3-WROOM CAM ボード (Arduino IDE 互換)、オンボード カメラ ワイヤレス、Python C コード、詳細なチュートリアル、サンプル プロジェクト | Freenove | ベアボーンPC 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMQ8F7FN/ref=as_li_ss_shr?&linkCode=shr&tag=amazonoike-22



Freenove の「ESP32-S3-WROOM CAM ボード」を購入した.
「ESP32-WROVER CAMボード」のほうが少しだけ安いのだけど,こっちは microSDカードスロットがないとの噂があるので,実際のところはどうなのかはわからないけれど,ESP32-S3 のほうにした.
ちょっと思うところあって,SDカード読み書きを勉強というか,自分の理解を再確認したい.

 

チュートリアルにあるサンプルコードの「Sketch_17.1_CameraWebServer」が立派な Webアプリになっていて,これを書き込むだけでブラウザ越しに使える UI のあるワイヤレス Webカメラとして使える.
単なるワイヤレスカメラとして使うのだったら,私がやることはほとんどないわー.
とりあえず,Wi-Fi の接続を定期的にチェックして,接続が切れていたら自動的に再接続するコードを足しておしまい.
ほかにもいろいろと勉強(再確認)するんだー.

 

起動時に


E (nnn) esp_core_dump_flash: No core dump partition found!

というエラーが出てしまうのを解決するのに少し手こずったので,未来の自分のためにメモ書きしておきます.
これは,[Tools] -> [Partition Scheme] の設定をどうこうしても消えない.
要は,エラーメッセージのとおりで,core dump するためのパーティションを作れば解決します.

パーティションの設定は簡単で,Sketch_17.1_CameraWebServer に入っている partitions.csv を次のように書き換えればよいです.

 

書き換え前:

# Name, Type, SubType, Offset, Size, Flags
nvs, data, nvs, 0x9000, 0x5000,
otadata, data, ota, 0xe000, 0x2000,
app0, app, ota_0, 0x10000, 0x3d0000,
fr, data, , 0x3e0000, 0x20000,

 

書き換え後:

# Name, Type, SubType, Offset, Size, Flags
nvs, data, nvs, 0x9000, 0x5000,
otadata, data, ota, 0xe000, 0x2000,
app0, app, ota_0, 0x10000, 0x3d0000,
# fr, data, , 0x3e0000, 0x20000,
fr, data, , 0x3e0000, 0x1ff00,
coredump, data, coredump, 0x3fff00, 0x100,

(2024-10-17 追記)
lzpel さんからコメントをいただきまして,いつの頃からかパーティションのアライン単位が 0x100 から 0x1000 に変わっているようです.
もし,上に記した「書き換え後」のパーティション設定で
「Partition coredump invalid: Offset 0x3fff00 is not aligned to 0x1000」
というエラーが出てしまうときは,

# Name, Type, SubType, Offset, Size, Flags
nvs, data, nvs, 0x9000, 0x5000,
otadata, data, ota, 0xe000, 0x2000,
app0, app, ota_0, 0x10000, 0x3d0000,
fr, data, , 0x3e0000, 0x1f000,
coredump, data, coredump, 0x3ff000, 0x1000,

というふうに,0x1000 単位でパーティションを区切るとよいそうです.
コメントをくださって,どうもありがとうございました!

(2024-10-17 追記,ここまで)

 

coredumpパーティションのサイズに合わせて,直前の frパーティションのサイズを縮めるのが肝です.

partitions.csv を書き換えたら,スケッチのコンパイル & 書き込みをすれば,次回の起動時から「core dump 用のパーティションがない」というエラーは表示されなくなります.

この問題の解決には,次の URL の情報が大変役立ちました.ありがとうございました.

「M5stack core3でのカメラ操作 #PlatformIO – Qiita」
https://qiita.com/yutaka_m/items/0ae5cfe342c59db28338

「ESP32-CAM esp_core_dump_flash – Using Arduino / Microcontrollers – Arduino Forum」
https://forum.arduino.cc/t/esp32-cam-esp-core-dump-flash/1074812/54?page=3

 

 

 

==

 

Pocket

デスクトップ版 MuseScore の名前が,単なる「MuseScore」から「MuseScore Studio」に変わるそうです.

Pocket

 

「MuseScore is getting a new name!」
https://musescore.org/en/node/359923

 

デスクトップ版 MuseScore の名前が,単なる「MuseScore」から「MuseScore Studio」に変わるそうです.
バージョン番号はいままでどおりで変わらないので,MuseScore Studio 4.2.1 が MuseScore Studio の最初期バージョンであり,現在の最新バージョンです.

 


This leads to frequent confusion and support issues, especially among new users. For example, many composers seeking the free desktop app unintentionally subscribe on the website.

名前を変える必要がある例としてこれが挙がっているけれど,これって,アプリの名前を変えることで防げそう?
根本的に何も変わらないので防げない気がするなぁ.

この間違いが起きるのって,名前のせいではなく,デスクトップ版アプリとモバイル版アプリとmusescore.com サイトとの連携の仕組みが根本的に悪いからだと思うなぁ.
一時期,ダークパターン UI でユーザーをだまして登録させようとしていたこともあったよね?

 

個人的には,名前の変更なんかどうでもいいわー.そんなことよりも,機能と品質と使い勝手をバージョン 3 レベルにまで上げて(戻して)ほしいわー.

 

 

 

 

==

 

Pocket

MuseScore 4.2 の .mscz ファイルを,4.1 や Ver. 3 系の MuseScore で開く方法.

Pocket

 

MuseScore 4.2 の .mscz ファイルは,4.1 や 4.0 では開けません.
メジャーバージョンが変わらないにも関わらず,開けません.
予告されてはいたものの,これはなかなかひどい仕様だと私は思います.

4.2 の .mscz ファイルを,4.1 や Ver. 3 系の MuseScore で開く方法を紹介します.
2通りありますので,.mscz ファイルごとに両方を試して,レイアウト崩れが小さいほうを採用するとよいと思います.

 

方法A:
圧縮 MusicXML ファイル経由で開く

MuseScore 4.2 で,
[ファイル] → [エクスポート],
[フォーマット:] で [MusicXML] を選択し,[エクスポート] ボタンを押し,圧縮 MusicXML ファイルとしてエクスポートします.拡張子は .mxl です(.xml ではなく).
エクスポートした圧縮 MusicXML ファイルは,そのまま 4.1 や Ver. 3 系の MuseScore で開くことができます.

 

方法B:
MuseScore 3 Evolution(非公式 3.7.0)で開く(経由する)

「MuseScore 3 Evolution(非公式 3.7.0)」というのは,これ↓のことです.

https://sites.google.com/view/musescore-3-evolution/

https://noike.info/wp/knoike/2023/12/20/85548/

https://github.com/Jojo-Schmitz/MuseScore/actions?query=branch%3A3.x

 

MuseScore 3 Evolution は,Ver. 3 系にも関わらず,Ver. 4 系の .mscz ファイルを直に開くことができます.
また,3 Evolution で保存した .mscz ファイルは,公式 3.6.2 でも開くことができます.

 

方法 A も B も,元のレイアウト情報を完全には引き継げませんので多少のレイアウト崩れが起きます.
ただ,A と B とで崩れ方が異なりますので,ご自身の主観で「こっちのほうがマシだ」と感じるほうを採用するとよいと思います.
どちらのほうがマシになるかは .mscz ファイルごとに異なりますので,常に両方を試すとよいと思います.

 

 

なお,4.2 の .mscz ファイルが 4.1 で開けないことは,ここ↓で予告されていました.
今後も,たとえメジャーバージョンが同じでも,異なるマイナーバージョン間での前方互換性は保証しないそうです.

「User shouldn’t be able to open 4.2 scores (and greater) in a previous version of 4 (4.1 or greater) · Issue #18083 · musescore/MuseScore」
https://github.com/musescore/MuseScore/issues/18083

 

 

 

 

==

 

2023年12月20日
MuseScore 3 Evolution(非公式 3.7.0)のサイトができていました.
https://noike.info/wp/knoike/2023/12/20/85548/

 

2023年12月20日
MuseScore 4.2 がリリースされていました.リリースノートをざっと眺めた印象では,楽譜作成ソフトウェアとしてまだまだ Ver. 3 の機能や使い勝手に追いついていないと思う… .
https://noike.info/wp/knoike/2023/12/20/85512/

 

 

 

Pocket

MuseScore 3 Evolution(非公式 3.7.0)のサイトができていました.

Pocket

 

「MuseScore 3 Evolution」
https://sites.google.com/view/musescore-3-evolution/

 

MuseScore 3 Evolution(非公式 3.7.0)のサイトができていました.
インストール方法などがわかりやすく書かれています.

MuseScore 3 Evolution は日々着々と更新されていて,公式 Ver. 3 の最終バージョンである Ver. 3.6.2 の不具合修正,機能改善,Ver. 4 で行われた不具合修正,Ver. 4 の機能の取り込みなどがなされています.

 

MuseScore 3 Evolution のサイトができていたのは,この話の流れで知りました.

「Help restoring score saved in Nightly 4.2.0 back to Stable 4.1.1」
https://musescore.org/en/node/357746

「Help restoring score saved in Nightly 4.2.0 back to Stable 4.1.1」
https://musescore.org/en/node/357747

https://musescore.org/en/node/357747#comment-1218209

 

https://musescore.org/en/node/357747#comment-1218257

サイトを作成したのは,yonah_agさんと scorsterさんだそうです.

「yonah_ag」
https://musescore.org/en/user/1878586

「scorster」
https://musescore.org/en/user/2723700

 

なお,「非公式 3.7.0」が「3 Evolution」という名前に変わった経緯はこのあたり↓です.
「開発中のバージョンだから慣例的に unstable と呼び続けているけれど,別に unstable じゃないよね.名前を変えようよ.」と.
https://musescore.org/en/node/342126#comment-1209263

「Change naming from “unstable” to “Evolution” by Jojo-Schmitz · Pull Request #194 · Jojo-Schmitz/MuseScore」
https://github.com/Jojo-Schmitz/MuseScore/pull/194

 

 

 

 

==

 

2023年3月13日
非公式 MuseScore 3.7.0 のテスト用実行ファイルのダウンロード場所が変わりました.
https://noike.info/wp/knoike/2023/03/13/85148/

 

2023年2月6日
テスト用 MuseScore 3.7.0 の動かし方
https://noike.info/wp/knoike/2023/02/06/85117/

 

2023年1月15日
MuseScore 3.6.3 以降がリリースされる可能性がまだあるかもしれません.3.6.2 からの不具合修正が山ほど入っているように見えます.リリースされるといいなぁ… .
https://noike.info/wp/knoike/2023/01/15/85103/

 

 

 

Pocket