WordPress の「Recent Comments Widget Plus」プラグインの ‘Exclude pingback & trackback’ オプションが機能していない不具合を直した.

Pocket

 

「Recent Comments Widget Plus – WordPress plugin | WordPress.org」
https://wordpress.org/plugins/comments-widget-plus/

 

WordPress の「Recent Comments Widget Plus」プラグインの ‘Exclude pingback & trackback’ オプションが機能していない不具合を,とりあえず自分のサーバー上で直した.

includes/functions.php の 122行目あたりにある
if ( 1 === $args[‘exclude_pings’] ) {

if ( $args[‘exclude_pings’] ) {
にする.

変数 $args[‘exclude_pings’] の型が boolean なので,整数 1 と === にならず,この if ブロックが実行されなかったことが不具合の原因.

このコードで以前は機能していたので,WordPress(か PHP ?)のどこかのバージョンから,この変数の型が整数から boolean に変わってしまったのだろうと思う.

 

 

「’Exclude pingback & trackback’ option wasn’t working, and I fixed it · Issue #4 · gasatrya/comments-widget-plus」
https://github.com/gasatrya/comments-widget-plus/issues/4

 

とてもあやしい英語で報告してきたけれど,Pull Request のほうが楽だったかもしれず… .

 

 

 

 

==

 

Pocket

RTB HOUSE の Web広告をブロックしました.理由は CRITEO のときと同じで,うにうに動いて目障りでものすごくわずらわしいから.設定方法をここにもメモ書きしておきます.

Pocket

 

RTB HOUSE の Web広告をブロックしました.
理由は CRITEO のときと同じです.

私は基本的に Web広告は普通に見る(ブロックしないで表示させておく)方針なのだけど,RTB HOUSE の Web広告はうにうに動いて目障りでものすごくわずらわしいのでブロックすることにしました.
動かない静止画だったらそのまま表示しておくのだけどなぁ.なんで静止画をわざわざ動かすのだろう.確かに目にはつくけれど,それで嫌われてどうするよ.広告の配信方法として本末転倒なんじゃないかなぁ?

 

例によって,自分のために設定方法をここにもメモ書きしておきます.

今回は,設定方法そのものを書いてある Web記事を見つけ出せなくて,少々手間取りました.
ブロックすべき RTB HOUSE の全ドメインを列挙するときに参考になった記事はこれ↓です.

「RTBHOUSEをブロックする方法を教えて下さい。 – うーん、新興… – Yahoo!知恵袋」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14218075964

この↑記事中にある次の 2か所からブロックすべき RTB HOUSE の全ドメインを調べました.

「ns1.adpilot-rtb.net Reverse NS lookup – SecurityTrails」
https://securitytrails.com/list/ns/ns1.adpilot-rtb.net

「AS204995 RTB HOUSE S.A. details – IPinfo.io」
https://ipinfo.io/AS204995

 

その結果がこれ↓です.単純に上の 2か所から抜き出してきただけなので,アルファベット順にはなっていませんが,設定には影響ありません.

127.0.0.1 rtbhouse.com
127.0.0.1 boostthenews.com
127.0.0.1 creativecdn.net
127.0.0.1 rtb-house.it
127.0.0.1 rtbhouse.in
127.0.0.1 rtb-lab.pl
127.0.0.1 rtbhouse.es
127.0.0.1 rtbhouse.de
127.0.0.1 rtbhouse.eu
127.0.0.1 rtbhouse.it
127.0.0.1 sshfp.org
127.0.0.1 rtbhouse.tw
127.0.0.1 rtb-house.com
127.0.0.1 adpilot-rtb.pl
127.0.0.1 rtb-house.pl
127.0.0.1 rtb-house.co
127.0.0.1 rtbhouse.com.br
127.0.0.1 rtbhouse.jp
127.0.0.1 rtbhouse.be
127.0.0.1 rtbhouse.co.uk
127.0.0.1 rtbhouse.co
127.0.0.1 adpilotrtb.pl
127.0.0.1 rtb-house.fr
127.0.0.1 rtbhouse.pl
127.0.0.1 rtb-house.eu
127.0.0.1 rtbhouse.hk
127.0.0.1 rtbhouse.net
127.0.0.1 rtb-house.net
127.0.0.1 rtbhouse.asia
127.0.0.1 rtb-house.de
127.0.0.1 rtbhouse.fr
127.0.0.1 boostthenews.net
127.0.0.1 rtb-house.nl
127.0.0.1 rtb-house.es
127.0.0.1 selected.ai
127.0.0.1 rtbhause.com
127.0.0.1 tandemeffect.com
127.0.0.1 rtbhouse.com.tr
127.0.0.1 inventorycdn.net
127.0.0.1 adpilot-rtb.com
127.0.0.1 rtbhouse.nl
127.0.0.1 adpilotrtb.net
127.0.0.1 rtbhouse.co.kr
127.0.0.1 adpilot-rtb.net
127.0.0.1 rtbhouse.cn
127.0.0.1 rtb-house.co.uk
127.0.0.1 rtbhouse.cz
127.0.0.1 adpilotrtb.com
127.0.0.1 rtbhouse.biz
127.0.0.1 fajne-pixelki.com
127.0.0.1 rtb.link
127.0.0.1 creativecdn.com

 

あとは,CMerTV,TEADS,CRITEO のときと同じです.
Windows の場合は,
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
に追記します.

このファイルは管理者権限を持っていても書き換えづらいのですが,書き換える方法としては次の 2通りがあると思います.

A.
hostsファイルを,一旦,別のフォルダにコピーし,そこで書き換えてから,
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
に上書きコピーする.

B.
書き換えるアプリ(メモ帳など)を,管理者権限で起動して書き換える.

 

この設定をすることで,概ねブロックできているようです.
ただ,まれに漏れて表示されてしまうことがありますので,上に列挙したドメイン以外に「ここもブロックしたほうがいいよ!」という情報がありましたらお教えくださるとありがたいです.

 

 

 

 

==

 

2023年4月11日
CRITEO の Web広告はうにうに動いてものすごくわずらわしいのでブロックすることにしました.1年以上そうしているけれど何も問題なさそう.自分のために,ここにも設定方法をメモ書きしておきます.
https://noike.info/wp/knoike/2023/04/11/85196/

 

2015年09月05日
結局のところ,我慢しきれなくなったので,TEADS(teads.tv)の動画広告をブロックすることにした.
https://knoike.seesaa.net/article/425401478.html

 

2015年08月26日
TEADS(teads.tv)の動画広告の挿入の仕方はひじょーに不快だ.読んでいる本文に急に割り込んで本文を押し下げてでかでかと動画を挿入してくる.こんな不快な挿入をされるくらいだったら,最初っから本文中にでかでかと動画が埋め込まれているほうがはるかにマシだ.
http://knoike.seesaa.net/article/424796660.html

 

2014年02月26日
基本的に Web 広告は普通に見る(ブロックしないで表示させておく)方針なのだけど,CMerTV の勝手に音出し再生する広告だけは勘弁して欲しいので,hosts ファイルをいじってブロックしてしまいました.
http://knoike.seesaa.net/article/389791848.html

 

2013年11月22日
CMerTV の埋め込み広告はいきなり音付きで動画を再生し始めて迷惑だなー.こういうのをいいと(効果的だと)思っているのだろーか.CMerTV だけでなく,それで宣伝されている商品,サービス,会社自体の印象が悪くなった.
http://knoike.seesaa.net/article/380905090.html

 

 

 

 

Pocket

CRITEO の Web広告はうにうに動いてものすごくわずらわしいのでブロックすることにしました.1年以上そうしているけれど何も問題なさそう.自分のために,ここにも設定方法をメモ書きしておきます.

Pocket

 

そういえば書いていなかった… .

2022年 1月16日に CRITEO の Web広告をブロックしました.
1年以上そうしているけれど何も問題なさそう.
自分のために,ここにも設定方法をメモ書きしておきます.

基本的に Web広告は普通に見る(ブロックしないで表示させておく)方針なのだけど,CRITEOの広告はうにうに動いて目障りでものすごくわずらわしいのでブロックすることにしました.
なんで静止画をわざわざ動かすんだろう.目にはつくけれど,広告の中身が頭に入ってこない.広告の配信方法として本末転倒なんじゃないかなぁ?

 

ブロックする設定の参考になった情報源はここ↓です.

「見たくない広告を表示させない方法(Windows編)」 
https://qiita.com/takepan/items/4bbd8350c72731c89368

 

CRITEO が広告を配信している全ドメインが知りたかったので,とても参考になりました.
あとは,CMerTV や TEADS のときと同様に,これらのドメインを 127.0.0.1 に振ってしまう.

127.0.0.1 static.criteo.net privacy.as.criteo.com cat.jp.as.criteo.com ads.as.criteo.com

Windows の場合は,
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
に追記すればいいのだけど,このファイルは管理者権限を持っていても書き換えづらい.
書き換える方法としては,次の 2通りがあると思います.

A.
hostsファイルを,一旦,別のフォルダにコピーし,そこで書き換えてから,
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
に上書きコピーする.

B.
書き換えるアプリ(メモ帳など)を,管理者権限で起動して書き換える.

 

この設定方法で 1年以上ブロックしているけれど,何も問題なさそうです.

 

 

 

 

==

 

2015年09月05日
結局のところ,我慢しきれなくなったので,TEADS(teads.tv)の動画広告をブロックすることにした.
https://knoike.seesaa.net/article/425401478.html

 

2015年08月26日
TEADS(teads.tv)の動画広告の挿入の仕方はひじょーに不快だ.読んでいる本文に急に割り込んで本文を押し下げてでかでかと動画を挿入してくる.こんな不快な挿入をされるくらいだったら,最初っから本文中にでかでかと動画が埋め込まれているほうがはるかにマシだ.
http://knoike.seesaa.net/article/424796660.html

 

2014年02月26日
基本的に Web 広告は普通に見る(ブロックしないで表示させておく)方針なのだけど,CMerTV の勝手に音出し再生する広告だけは勘弁して欲しいので,hosts ファイルをいじってブロックしてしまいました.
http://knoike.seesaa.net/article/389791848.html

 

2013年11月22日
CMerTV の埋め込み広告はいきなり音付きで動画を再生し始めて迷惑だなー.こういうのをいいと(効果的だと)思っているのだろーか.CMerTV だけでなく,それで宣伝されている商品,サービス,会社自体の印象が悪くなった.
http://knoike.seesaa.net/article/380905090.html

 

 

 

Pocket

TP-Link の Tapo P105 に Zephyrus の 250W ACアダプタをつないで,Zephyrus のバッテリー残量を監視して自動的に充電開始/終了するスクリプトを書いた.タスクトレイに常駐する C#アプリを作るつもりでいたのだけど,もうこれでいいか… .

Pocket

 

TP-Link の Tapo P105 に Zephyrus の 250W ACアダプタをつないで,Zephyrus のバッテリー残量を監視して自動的に充電開始/終了するスクリプトを書いた.

普段は Thunderbolt 経由で給電しているのだけど,Zephyrus は ThinkPad と違って消費電力が大きいようで,GPUを特には使わない通常の作業をしているだけでじわじわじわじわとバッテリー残量が減っていく.
130W ACアダプタ Thunderbolt 給電だと,給電が消費電力に追いついていない感じ.
半日以上続けて使う場合は,付属の 250W ACアダプタを接続するのは必須のようだ.
かといって,250W ACアダプタにいつも通電させておくのはなんだか電気の無駄使いをしているような気もする… .

 

ということで,スクリプトを書いた.

スクリプトは,

 充電をしていないとき:
  バッテリー残量が 20% 以下になったら Tapo P105 を On にして充電開始
 充電をしているとき:
  バッテリー残量が 98% 以上になったら Tapo P105 を Off にして充電終了

 バッテリー残量の監視間隔は,15分

というふうにした.開始/終了のバッテリー残量値や,監視間隔はあとで調整するかもしれない.

 

バッテリー残量を調べる方法はいくつかあるけれど,なるべく汎用性のある方法にしたかったので,

powercfg /batteryreport /xml /output battery_report.xml > /dev/null

として,battery_report.xml を解析する方法にした.

簡単にできるつもりだったのだけど,名前空間あり XML の Python での解析に手間取って 3時間くらいかかってしまった.

 

「ElementTreeやlxmlで名前空間を含むXMLの要素を取得する – orangain flavor」
https://orangain.hatenablog.com/entry/namespaces-in-xpath

「Pythonで名前空間付きのXMLを操作する(ElementTree) – Qiita」
https://qiita.com/yuki2006/items/d84b37f07b70d02c5504

 

たとえ名前空間が 1つだけしかない XML でも,要素ひとつひとつに名前空間をベタに書かないとだめっぽい.むーん.
たとえば,3階層下の要素にアクセスしたいときは,名前空間を 3回も書くことになる.むーん.
名前空間をラベル化(ハッシュ化)して短く書くことはできるけれど,メンテナンス性というか見かけ上はあんまり変わらないなぁ.

まぁ,名前空間ってそういうものではあるのだけどさー,「いま処理対象にしている名前空間」を動的に設定できて,切り替えて使えるようになっているといいなぁ,と思う.
私がわからなかっただけで,ホントはできるんじゃないかなぁ… .

 

とりあえず,スクリプトはできた.
意図どおりに動いているような感じ.
スクリプトを動作させ続けて様子を観察すると,

充電していない時間: 5~10時間
充電している時間: 1時間強

だった.
バッテリーの劣化との兼ね合いもあるけれど,大部分の時間は充電をしていなくて,充電時間は 1時間強で済んでいるのだから,やっぱり,250W ACアダプタにいつも通電させておくのは電気の無駄使いのような気がする.

ということで,Tapo P105 による 250W ACアダプタ制御は意義がありそう.ばんざい.


このスクリプトは動作確認をするためだけのもので,本来はタスクトレイに常駐する C#アプリを作るつもりでいたのだけど,もうこれでいいか… .
なんか,くたびれてしまった… .

Zephyrus_Tapo_P105_Charge.png


 

 

 

==

 

2022年9月16日
TP-Link のスマートプラグ「Tapo P105」も,初期設定さえ済ませておけば,外部ネットワークのサービスを使わずにローカルネットワーク用の制御ツールで On/Off 制御できました.
https://noike.info/wp/knoike/2022/09/16/84744/

 

2022年7月27日
普段使いのPCが唐突にだめになってしまったので,急遽,新しくPCを購入しました.新しく買った PC は ASUS の ROG Zephyrus M16 で,RTX3070 が載った機種にしました.
https://noike.info/wp/knoike/2022/07/27/84707/

 

 

Pocket

普段使いのPCが唐突にだめになってしまったので,急遽,新しくPCを購入しました.新しく買った PC は ASUS の ROG Zephyrus M16 で,RTX3070 が載った機種にしました.

Pocket

 


普段使いの PC として ThinkPad X1 Carbon を長らく使っていたのですが,唐突にだめになってしまい,急遽,新しく PC を購入しました.

だめになり方は,「唐突に起動中の多くのアプリが固まり,自動的に Windows の再起動がかかったものの,再起動に失敗する」というものです.
その後は,「自動再起動 → 再起動に失敗」を延々と繰り返す状態になってしまったので,強制的に電源を切りました.
Lenovo のハードウェア診断ツールによると,C: にしている内蔵 SSD の先頭付近の読み出しができなくなっているために,その後ろすべてが読めなくなっているような感じでした.
Windows インストール済みの USB HDD から起動しようとしてみましたが,Windows の起動途中でいわゆる「ブルースクリーン」になって Windows の起動もできないので,SSD のほかにもどこかが何かおかしいのかもしれません.
とりあえず,この PC からデータを取り出すことは保留にして,新しく PC を購入しました.

 

新しく買った PC は,ASUS の ROG Zephyrus M16 です.
そこそこ高いスペックの GPU を使ってみたかったので,NVIDIA の RTX3070(GPU用メモリ 8GB)が載っている機種にしました.型番は GU603HR-I7R3070U144 です.
CPU は Core i7-11800H(2.3GHz, TB時 4.6GHz).8コア,16スレッド.Tiger Lake-H(第11世代 CPU).
CPU 内蔵 GPU は,Intel Iris UHD Graphics 750.内蔵 GPU も結構なスペックですね.
RAM は DDR4 で,16GB 載っています.

 

Sofmap で 2022年 7月13日(水)に発注して,2日後の 15日(金)に到着しました.
すぐに届いてよかったー.

 

X1 Carbon で使っていた Thunderbolt3 ドックは Zephyrus でそのまま使えました.助かったー.

 

前PC からデータ移行ができない状態で新 PC を使い始めたのは初めてかも… .
2週間近く経ちましたが,いまも普段作業をしつつ少しずつ環境整え中… .

思わぬことから Windows11 を使い始めることができました.
前の PC は CPU が Kaby Lake(第7世代 CPU)なので Windows11 Ready ではなく,Windows10 止まりだったので,どうしようかなぁ,と思っていたところでした.
予定外のいたい出費でしたが,Windows11 に移行できたのは少し嬉しい… .
新 PC も長く使っていけそうです.

 

Zephyrus_Corei7_16core.png
16コア CPU


あぁん,コアがいっぱいあるわぁ,すてきだわー.

 

そうそう.この PC は,いわゆる「ゲーミング PC」なので,電源を入れたときに「シュバッ」と音がしたり,キーボードのバックライトが 7色にめろめろ光るので,このままだと外で使うのははずかしい… .設定で変えられると思うので,探さなければ… .

ヘッドホンジャックにヘッドホンプラグを挿しておけばあらゆる音が出なくなると思うじゃないですか.
ところが,そうしておいても電源を入れたときだけは音が出るんですよ,「シュバッ」と… .
かっこいいんだけどさー,かっこいいんだけどもさー,お外ではなんとかしたいなぁ.

 

 

 

 

==

 

Pocket